一覧に戻る

2025年猛暑でも安心!電気代が上がるエアコンを賢く使う節約術10選

 

 

2025年の夏は、記録的な猛暑と電気代高騰のダブルパンチが予測されています。

 

この避けられない状況にどう備えるべきか、不安を感じていませんか?

 

この記事では、電気代が上がる背景を詳しく解説し、エアコンを賢く使いこなす実践的な節約術を厳選してご紹介します。

 

設定温度の最適化、フィルター掃除、サーキュレーターとの併用、電力会社の見直しなど、健康を守りながら電気代を大幅に抑える秘訣が満載。

 

無理なく快適に2025年の夏を乗り切るための具体的な方法が、この記事を読めば全て分かります。

目次

 2025年の猛暑と電気代高騰に備える

2025年の夏は、過去に例を見ないほどの猛暑が予測されており、それに伴い家庭の電気代がさらに高騰する懸念が高まっています。

 

気象庁の長期予報や専門家の見解では、地球温暖化の影響により、日本を含む世界各地で記録的な高温が続く可能性が指摘されています。

 

エアコンの使用が不可欠となる猛暑の夏に、家計を圧迫する電気代の負担は、私たちの生活に大きな影響を及ぼすことになります。

 

本章では、なぜ2025年に電気代が上がるのか、その背景と予測を詳しく解説し、猛暑と電気代高騰という「ダブルパンチ」を賢く乗り切るための心構えについてご紹介します。

 

 なぜ2025年の電気代は上がるのか その背景と予測

2025年にかけて電気代が高止まり、あるいはさらに上昇する可能性が高い背景には、複数の要因が複雑に絡み合っています。主な要因は以下の通りです。

 

要因 詳細と影響
燃料価格の高騰 ロシア・ウクライナ情勢など国際情勢の不安定化により、原油や液化天然ガス(LNG)といった発電用燃料の価格が高止まりしています。日本の電力供給は火力発電への依存度が高く、燃料費は電気料金に直接影響します。
円安の進行 燃料の多くを輸入に頼る日本では、円安が進むことで輸入コストが増大し、それが電気料金に転嫁される構造になっています。
再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)の変動 再生可能エネルギーの普及を促進するための「再エネ賦課金」は、毎年見直されており、これが電気料金の一部を構成します。再エネ導入量の増加に伴い、賦課金も変動する可能性があります。
政府の電気料金激変緩和措置の終了・縮小 2023年以降、政府は電気料金の急激な上昇を抑えるための「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を実施してきましたが、この措置は段階的に縮小・終了していくことが決定しており、終了後は実質的な値上げとなります。
電力会社の料金改定 各電力会社は、燃料費の高騰や設備維持費の増加などを理由に、規制料金(国に認可が必要な料金プラン)の値上げを申請・実施しているほか、自由料金プランの見直しも進んでいます。

これらの要因が複合的に作用し、2025年も高水準の電気代が続く、あるいはさらに上昇する可能性が指摘されています。経済産業省や資源エネルギー庁などの公的機関も、エネルギー情勢について継続的に情報発信を行っています。

(参考:経済産業省資源エネルギー庁

 猛暑と電気代上昇のダブルパンチを乗り切るために

2025年の夏は、猛暑による熱中症リスクと、高騰する電気代による家計への負担という「ダブルパンチ」に直面することが予想されます。

この状況を乗り切るためには、単に電気代を節約するだけでなく、健康を守りながら快適に過ごすためのバランスの取れた対策が不可欠です。

 

エアコンの使用を我慢しすぎると、熱中症のリスクが高まります。

 

しかし、無計画な使用は家計を圧迫します。そこで重要となるのが、エアコンを「賢く」使う節約術と、エアコン以外の様々な省エネ・熱中症対策を組み合わせることです。

 

次章以降では、これらの具体的な節約術や対策を詳しく解説し、2025年の夏を安心して乗り切るための実践的なヒントを提供します。

 2025年猛暑でも電気代を抑えるエアコン節約術10選

2025年の猛暑と電気代高騰の懸念がある中で、エアコンは快適な夏を過ごす上で欠かせない存在です。

ここでは、エアコンを賢く利用し、電気代を効果的に抑えるための具体的な節約術を10個ご紹介します。

 エアコンの基本設定を見直す節約術

エアコンの電気代は、設定一つで大きく変わります。まずは、日頃から見直せる基本設定の最適化から始めましょう。

 設定温度の最適化で電気代を節約

夏のエアコンの適切な設定温度は、一般的に28℃が推奨されています。

 

環境省によると、冷房時の設定温度を1℃上げるだけで、約10%の消費電力削減につながるとされています。

外気温との差を5℃以内にとどめることで、体への負担も軽減し、健康的な節電が可能です。

例えば、室温が28℃で快適に感じる場合は、無理にそれ以下に設定する必要はありません。

扇風機やサーキュレーターと併用することで、体感温度を下げつつ設定温度を上げることができ、さらなる節電効果が期待できます。

参照元:環境省

 自動運転モードや除湿機能を活用する節約術

エアコンには様々な運転モードがありますが、電気代節約には「自動運転モード」の活用が効果的です。

自動運転モードは、室温と設定温度を比較し、最も効率の良い運転(冷房、除湿、送風など)を自動で選択してくれます。これにより、無駄な電力消費を抑え、快適な室温を維持できます。

 

また、湿度が高いと体感温度が上がるため、除湿機能も賢く使い分けましょう。除湿機能には主に「弱冷房除湿」と「再熱除湿」があります。

 

弱冷房除湿は室温を下げながら湿度を取るため、電気代は比較的安価です。

 

一方、再熱除湿は室温を下げずに湿度を取り除くため、冷やした空気を再度温める工程が必要となり、電気代は高くなる傾向があります。

 

蒸し暑いけれど室温は下げたくない、という場合に限定して使用するなど、状況に応じて使い分けることが重要です。

 風量と風向きの工夫で快適性と節電を両立

エアコンの風量は「自動」設定にすることが、最も効率的な運転につながります。

 

自動設定にすることで、部屋が設定温度になるまでは強風で素早く冷やし、その後は微風で温度を維持するため、無駄な電力消費を抑えられます。

 

また、冷たい空気は下に溜まる性質があるため、風向きは上向きに設定し、部屋全体に冷気が行き渡るようにすると効率的です。

 

スイング機能を活用して、部屋の隅々まで空気を循環させることも、体感温度を均一にし、設定温度を上げても快適に過ごすためのポイントです。

 エアコンの効率を最大化するメンテナンス術

エアコン本体のメンテナンスを怠ると、効率が低下し、電気代がかさむ原因となります。

 

定期的なお手入れで、エアコンの性能を最大限に引き出しましょう。

 フィルター掃除は電気代節約の基本

エアコンのフィルターがホコリで目詰まりすると、空気の吸い込みが悪くなり、冷房効率が著しく低下します。

 

これにより、エアコンは設定温度にするために余計な電力を消費することになります。経済産業省 資源エネルギー庁によると、フィルターを月に1〜2回掃除するだけで、冷房時で約4〜6%の節電効果があると言われています。

 

フィルターは水洗いできるものがほとんどですので、定期的に掃除機でホコリを取り除き、汚れがひどい場合は水洗いして完全に乾燥させてから戻しましょう。

 

参照元:経済産業省 資源エネルギー庁

 室外機の周辺環境を整える節約術

室外機は、室内の熱を外に排出する重要な役割を担っています。

 

室外機の周辺環境が悪いと、熱交換効率が低下し、エアコンの消費電力が増加します。

 

以下の点に注意して、室外機の効率を最大化しましょう。

節約術 効果と理由
直射日光を避ける 室外機が直射日光に当たると、本体が高温になり、熱交換効率が低下します。日よけのすだれやカバーを設置することで、効率低下を防ぎ、電気代を抑えられます。ただし、室外機の通気を妨げないように注意が必要です。
周囲に物を置かない 室外機の吹き出し口や吸い込み口の周りに障害物があると、空気の流れが滞り、効率が悪くなります。最低でも30cm以上のスペースを確保し、スムーズな空気の循環を促しましょう。
定期的に清掃する 室外機のフィン(熱交換器の薄い金属板)にホコリやゴミが溜まると、熱交換効率が低下します。ブラシや掃除機で優しくホコリを取り除き、定期的に清掃しましょう。

 エアコンと併用で効果倍増の節約術

エアコン単体ではなく、他の家電や工夫を組み合わせることで、より高い節電効果が期待できます。

 サーキュレーターや扇風機を賢く使う

エアコンの冷気は下に溜まりやすいため、サーキュレーターや扇風機を併用して室内の空気を循環させることで、部屋全体の温度ムラをなくし、効率的に冷気を広げることができます。

 

これにより、エアコンの設定温度を1〜2℃上げても快適に過ごせるようになり、電気代の節約につながります。

サーキュレーターはエアコンの対角線上に置き、冷気を天井に向けて送るようにすると、効率よく空気を循環させられます。

 窓やカーテンで室内の熱侵入を防ぐ節約術

室温が上がる最大の原因の一つは、窓からの日差しや外気の侵入です。

 

窓からの熱侵入を防ぐことで、エアコンの負荷を大幅に軽減できます。

 

  • 遮光カーテンや断熱カーテンの活用: 日中の強い日差しは、遮光性の高いカーテンや断熱カーテンでシャットアウトしましょう。これにより、窓からの熱の侵入を最大で約70%も防ぐことができると言われています。

 

  • すだれやよしず、グリーンカーテンの設置: 窓の外側に設置することで、日差しを物理的に遮り、室温上昇を抑える効果があります。見た目にも涼しげで、エコな対策です。

 

  • 窓を開けるタイミングの見極め: 外気温が室温より低い早朝や夜間には、窓を開けて自然な風を取り入れ、室内の熱気を排出しましょう。日中は窓を閉め切り、エアコンの効率を高めます。

 電力会社や家電の見直しで根本から電気代を節約

日々の使い方だけでなく、根本的な契約や機器を見直すことも、長期的な電気代節約には不可欠です。

 電力会社の料金プランを見直す節約術

2016年の電力自由化以降、様々な電力会社が多様な料金プランを提供しています。

 

ご自身のライフスタイルに合ったプランを選ぶことで、電気代を大幅に削減できる可能性があります。

 

  • 契約アンペアの見直し: 同時に使用する家電の総量に見合ったアンペア数に契約を変更することで、基本料金を抑えられます。ただし、アンペア数が低すぎるとブレーカーが落ちやすくなるため、注意が必要です。

 

  • 時間帯別料金プランの検討: 夜間や休日など、特定の時間帯の電気料金が安くなるプランです。夜間に洗濯や食洗機を使用するなど、生活リズムと合致すれば大きな節約になります。

 

  • 新電力への切り替え: 現在契約している電力会社よりもお得な料金プランを提供する新電力会社がないか、比較検討してみましょう。Webサイトなどで簡単にシミュレーションできるサービスも増えています。

 古いエアコンから省エネモデルへの買い替え検討

エアコンは家電の中でも特に消費電力が大きい機器です。

 

10年以上前の古いエアコンは、最新の省エネモデルと比較して、電気代が2倍以上かかることも珍しくありません。

 

最新のエアコンは「省エネ基準達成率」や「APF(通年エネルギー消費効率)」といった指標で省エネ性能が示されており、これらの数値が高いほど電気代が安くなります。

 

初期投資は必要ですが、長期的に見れば電気代の削減効果は大きく、数年で元が取れるケースも少なくありません。

 

特に2025年の電気代高騰が予測される中、買い替えは有効な節約術となり得ます。

 

家電量販店などで、現在のエアコンと最新モデルの電気代比較シミュレーションをしてもらうのも良いでしょう。

 スマート家電で電気代を見える化する節約術

スマート家電やスマートホーム機器を活用することで、電気代の「見える化」が可能になり、無駄な電力消費を削減できます。

  • スマートプラグの活用: コンセントに差し込むだけで、接続した家電の消費電力をリアルタイムで計測・記録できる機器です。エアコンだけでなく、他の家電の待機電力なども把握でき、節電意識を高めるのに役立ちます。

 

  • HEMS(ヘムス)の導入: Home Energy Management Systemの略で、家庭内のエネルギー使用量を管理・最適化するシステムです。電力消費量をモニターで確認できるだけでなく、家電を遠隔操作したり、AIが自動で最適な運転を制御したりする機能を持つものもあります。

 

  • スマートリモコンの利用: スマートフォンからエアコンを操作できる機器です。外出先からエアコンを消し忘れたことに気づいた時や、帰宅前に部屋を冷やしておきたい時などに便利で、無駄な運転時間を減らすことにつながります。

 電気代節約と熱中症対策の両立で2025年の夏を乗り切る

 無理のないエアコン使用で健康を守る

2025年の猛暑と電気代高騰の予測は、節約意識を高めますが、最も重要なのはご自身の健康です。

 

熱中症は命に関わる危険な状態であり、特に高齢者、乳幼児、持病をお持ちの方は重症化しやすい傾向にあります。

 

電気代を節約しようとエアコンの使用を我慢しすぎると、熱中症のリスクが格段に高まります。

 

環境省は、室温が28℃を超えないようにエアコンを使用することを推奨していますが、これはあくまで目安です。室内の湿度や個人の体感温度、体調によって快適な温度は異なります。

 

暑いと感じたら、無理せずエアコンの設定温度を下げたり、風量を上げたりして、体調管理を優先しましょう。

 

特に就寝中は体温調節機能が低下しやすいため、タイマー機能を活用するなどして、朝まで快適な室温を保つことが大切です。

 

熱中症の初期症状(めまい、立ちくらみ、だるさ、吐き気など)を感じたら、すぐに涼しい場所へ移動し、体を冷やすなどの応急処置が必要です。

 

エアコンは、熱中症から身を守るための重要なツールであることを認識し、健康を第一に考えた無理のない使用を心がけましょう。

 エアコン以外の熱中症対策も忘れずに

エアコンを賢く使うことに加え、他の熱中症対策を組み合わせることで、電気代を抑えつつ、より効果的に猛暑を乗り切ることができます。

 

これらの対策は、エアコンの補助的な役割だけでなく、万が一の停電時などにも役立つため、日頃から意識して実践しましょう。

 水分・塩分補給をこまめに行う

喉が渇く前に、意識的に水分を補給することが重要です。特に汗をかく夏場は、水分だけでなく塩分も失われがちです。

 

スポーツドリンクや経口補水液、塩飴などを活用し、バランス良く補給しましょう。

 

アルコールやカフェインを多く含む飲料は利尿作用があるため、かえって脱水症状を招くことがあるので注意が必要です。

 外出時や日中の対策を徹底する

  • 日中の最も暑い時間帯(10時~14時頃)の外出はできるだけ避けましょう。
  • 外出する際は、日傘や帽子を着用し、直射日光を避ける工夫をしましょう。
  • 吸湿性や速乾性に優れた、ゆったりとした服装を選ぶことで、汗を効率的に蒸発させ、体温上昇を抑えられます。
  • 公共施設や商業施設など、エアコンの効いた涼しい場所を一時的に利用することも有効です。

 体を冷やすアイテムや方法を取り入れる

  • 冷却シートや冷たいタオルを首筋や脇の下、足の付け根など、太い血管が通っている部分に当てると、効率的に体を冷やすことができます。
  • クールネックリングや保冷剤を活用したアイテムも、外出時や就寝前に役立ちます。
  • シャワーやぬるめの入浴で体を洗い流し、汗をかきにくい状態を保つことも有効です。

 睡眠の質を高め、疲労を蓄積しない

睡眠不足は体温調節機能を低下させ、熱中症のリスクを高めます。

 

寝苦しい夜でもエアコンや扇風機を適切に使い、質の良い睡眠を確保しましょう。寝る前に体を冷やす、寝具を工夫するなど、快適な睡眠環境を整えることが大切です。

 

 周囲との見守り体制を築く

高齢者や小さな子どもは、熱中症のサインに気づきにくいことがあります。

 

家族や近所の方と声をかけ合い、体調に変化がないか見守りましょう。特に一人暮らしの高齢者には、定期的な連絡や訪問が重要です。

 

これらの対策を総合的に実践することで、2025年の猛暑を健康に乗り切りながら、電気代の節約も両立させることが可能です。

 

熱中症に関するより詳しい情報は、以下の公的機関のウェブサイトでも確認できます。

 

 まとめ

2025年は猛暑と電気代高騰が予測され、家計への負担が懸念されます。

 

しかし、エアコンは夏の必需品であり、賢く使うことで電気代を大幅に抑えることが可能です。

 

本記事でご紹介した設定温度の最適化、フィルター掃除、サーキュレーターとの併用、電力会社のプラン見直しなど、多様な節約術を実践しましょう。

 

最も重要なのは、電気代を抑えつつも熱中症対策を怠らないこと。無理のない範囲でできることから取り入れ、健康を第一に考え、快適な夏を乗り切ってください。