【地震情報】10月5日(日)0時21分頃 福島県沖でM5.7の地震発生。あなたの身を守るために今すべきこと
2025年10月05日
10月5日(日)0時21分頃、福島県沖で発生したM5.7の地震に関する最新情報をお届けします。
この記事では、地震の概要や各地の震度速報、津波の心配の有無を詳しく解説。
さらに、地震発生直後にあなたの身を守るための具体的な初期行動、正しい情報収集の方法、そして余震への警戒と事前の防災対策の重要性について分かりやすくまとめました。
いざという時に冷静に行動し、大切な命を守るための知識と準備が、この記事で得られます。
10月5日0時21分頃 福島県沖で発生した地震の概要
2025年10月5日(日)午前0時21分頃、福島県沖を震源とする地震が発生しました。
この地震では、福島県内で最大震度4を観測し、東北地方の広い範囲で揺れが感じられました。気象庁によると、この地震による津波の心配はありませんでした。
震源地とマグニチュードM5.7
今回の地震の震源地は福島県沖(北緯37.4度、東経141.6度)で、震源の深さは約50kmと推定されています。
地震の規模を示すマグニチュードはM5.7でした。 比較的深い震源でしたが、広範囲で揺れを観測しました。
気象庁からはこの地震による津波の発生がないことが発表されており、津波警報や注意報は発表されませんでした。
各地の震度速報
この地震で観測された最大震度は4でした。震度4を観測したのは福島県双葉町です。 また、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、千葉県の一部地域では震度3を観測しました。以下に、震度3以上を観測した主な市区町村をまとめます。
震度 | 都道府県 | 市区町村 |
---|---|---|
4 | 福島県 | 双葉町 |
3 | 宮城県 | 石巻市、名取市、角田市、岩沼市、登米市、大崎市、大河原町、宮城川崎町、丸森町、亘理町、山元町、松島町 |
3 | 福島県 | 郡山市、いわき市、白河市、相馬市、田村市、南相馬市、国見町、天栄村、泉崎村、中島村、玉川村、古殿町、福島広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、浪江町、新地町、飯舘村 |
3 | 茨城県 | 日立市、常陸太田市、北茨城市、笠間市 |
3 | 栃木県 | 大田原市、高根沢町、那須町 |
3 | 千葉県 | 印西市 |
震度速報と津波の心配について
2025年10月5日(日)0時21分頃に福島県沖で発生したマグニチュード5.7の地震では、福島県双葉町で最大震度4を観測しました。
この地震は、東北地方から関東地方の一部にかけて広範囲で揺れが感じられ、多くの地域で震度3以上の揺れが観測されました。震源の深さは約50kmと推定されています。
地震発生後、気象庁からは各地の震度速報が迅速に発表され、住民の皆様は揺れの状況を把握することができました。
以下に、今回の地震で震度3以上を観測した市区町村の詳細をまとめました。
福島県沖地震 各地の震度詳細
今回の地震で震度3以上を観測した主な市区町村は以下の通りです。
震度 | 都道府県 | 市区町村 |
---|---|---|
震度4 | 福島県 | 双葉町 |
震度3 | 宮城県 | 石巻市、名取市、角田市、岩沼市、登米市、大崎市、大河原町、宮城川崎町、丸森町、亘理町、山元町、松島町 |
震度3 | 福島県 | 郡山市、いわき市、白河市、相馬市、田村市、南相馬市、国見町、天栄村、泉崎村、中島村、玉川村、古殿町、福島広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、浪江町、新地町、飯舘村 |
震度3 | 茨城県 | 日立市、常陸太田市、北茨城市、笠間市 |
震度3 | 栃木県 | 大田原市、高根沢町、那須町 |
震度3 | 千葉県 | 印西市 |
津波発生の有無と気象庁からの情報
今回の福島県沖を震源とする地震において、気象庁は地震発生直後から津波の発生について厳重な監視を行いました。
その結果、この地震による津波の心配はないと発表されました。
地震発生時には、津波の有無に関する情報が最も重要となります。
気象庁は、地震の規模や震源の深さなどに基づいて津波の発生可能性を迅速に判断し、津波警報や注意報、あるいは津波の心配がない旨を国民に周知します。
テレビ、ラジオ、インターネットなどの信頼できる情報源を通じて、気象庁からの発表に注意を払い、デマに惑わされないことが、身の安全を守る上で不可欠です。
たとえ津波警報や注意報が発表されていない場合でも、沿岸部にいる場合は念のため高台への避難を検討するなど、常に最悪の事態を想定した行動が推奨されます。
正確な情報に基づき、冷静な判断と行動を心がけましょう。
地震発生直後 あなたの身を守るための初期行動
2025年10月5日(日)0時21分頃に福島県沖で発生したM5.7の地震では、福島県双葉町で最大震度4を観測しました。
この地震による津波の心配はありませんでしたが、地震発生直後の行動は、身の安全を確保し、被害を最小限に抑えるために極めて重要です。
慌てずに、落ち着いて適切な行動をとることが求められます。
まずは落ち着いて身の安全を確保
地震の揺れを感じたり、緊急地震速報を受信した際は、何よりもまずご自身の命を守ることを最優先に行動してください。
落下物や倒壊物から身を守るための行動が重要です。
落下物・倒壊物からの保護
屋内にいる場合、丈夫なテーブルや机の下に潜り込み、脚をしっかりと掴んでください。
物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な空間に身を寄せ、揺れが収まるまで待ちましょう。
特に高層階では、揺れが数分間続くことがあり、家具が大きく移動したり転倒・落下する危険性が高まります。
寝室や子ども部屋には、できるだけ背の低い家具を配置し、転倒防止対策を施しておくことが推奨されます。
屋外にいる場合は、ブロック塀や門、自動販売機、電柱など倒壊や落下のおそれがあるものから離れ、カバンなどで頭部を保護しながら、広い場所へ移動しましょう。
姿勢を低く、頭を守る
揺れている最中は、頭部を保護することが最も重要です。
座布団やクッション、手近なもので頭を守り、姿勢を低くして身をかがめる「だんごむし」のような姿勢をとることで、頭部への衝撃を和らげることができます。
慌てて外に飛び出すのは危険です。瓦や窓ガラス、看板などが落下してくる可能性があるため、揺れが収まるまで屋内で待機しましょう。
火の元確認と避難経路の確保
揺れが収まったら、火の元の確認と避難経路の確保を速やかに行いましょう。
初期の対応がその後の被害拡大を防ぐ上で非常に重要です。
火元の確認と初期消火
火を使っていた場合は、揺れが収まってから落ち着いて火の始末をしてください。
現在の都市ガスやプロパンガス機器、石油ストーブの多くは、震度5程度の揺れで自動的にガスの供給を遮断したり、自動消火装置が作動したりするようになっています。
しかし、万が一出火した場合は、落ち着いて初期消火に努めましょう。激しい揺れの中で無理に火を消そうとすると、転倒や火傷など、かえって怪我をする危険があります。
ドアや窓を開けて避難経路を確保
揺れが収まったら、避難経路を確保するために玄関や窓のドアを開けておきましょう。
特にマンションなどの集合住宅では、地震によってドアの枠が歪み、開かなくなることがあります。
避難が必要になった際に閉じ込められないよう、素早く開けておくことが重要です。
また、避難の際には、ガラスの破片などで怪我をしないよう、底の厚いスリッパや靴を履くようにしましょう。
避難が必要な場合は、通電火災を防ぐため、電気ブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めてから避難するようにしましょう。
家族や周囲の安否確認と連絡方法
ご自身の安全が確保できたら、家族や周囲の人の安否確認を行い、適切な方法で連絡を取りましょう。
家族の安否確認
家族が離れた場所にいる場合、地震発生直後は電話回線が混雑し、通常の電話やメールが繋がりにくくなることがあります。
事前に家族間で集合場所や安否確認の方法を決めておくことが大切です。自宅の安全を確認した後、近隣住民の安否や火災の有無をお互いに確認し合うことも重要です。
周囲への声かけと協力
地域での助け合いは災害時に非常に重要です。身の安全が確保できたら、周囲の人々に声をかけ、協力して消火活動や救助活動を行いましょう。
倒壊した家屋や転倒した家具の下敷きになった人がいないか確認し、救助が必要な場合は協力して救出・救護にあたります。
災害用伝言ダイヤル・SNSの活用
電話回線が混雑して繋がりにくい状況では、以下の災害用伝言サービスやSNSを活用して安否確認を行いましょう。
サービス名 | 概要 | 利用方法 |
---|---|---|
災害用伝言ダイヤル(171) | 被災地の方の電話番号をキーとして、音声で安否情報を登録・確認できるサービスです。 | 「171」にダイヤル後、ガイダンスに従って伝言の録音(1)または再生(2)を選択し、相手の電話番号を入力します。 |
災害用伝言板(Web171) | インターネットを利用して、被災地の方の電話番号をキーとして、文字で安否情報を登録・確認できるサービスです。携帯電話やパソコンから利用可能です。 | 各携帯電話会社のウェブサイトやNTT東西のWeb171にアクセスし、相手の電話番号を入力して伝言を登録・確認します。 |
携帯電話各社の災害用伝言板 | 各携帯電話会社(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルなど)が提供する、インターネット接続サービスを利用した安否確認サービスです。 | 各社のサービスページから、自身の安否情報を登録したり、家族や友人の安否情報を確認したりできます。 |
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) | X(旧Twitter)やFacebookなどのSNSも、災害時の情報収集や安否確認に活用できます。 | 普段から利用しているSNSで、家族や友人との連絡方法を取り決めておきましょう。 |
これらのサービスは、毎月1日と15日などに体験利用が可能です。いざという時に慌てずに使えるよう、日頃から家族で使い方を確認しておくことが重要です。
地震後の情報収集と今後の備え
正しい情報の入手方法とデマへの注意
信頼できる情報源の確認
10月5日(日)0時21分頃に福島県沖で発生したM5.7の地震のように、地震発生後は不確かな情報が飛び交うことがあります。
混乱を避け、冷静に行動するためにも、必ず信頼できる情報源から最新の情報を入手することが極めて重要です。
特に、気象庁や地方自治体、公共放送が発信する情報は正確性が高く、ご自身の身を守るための行動や避難の判断基準となります。
以下に、地震発生時に活用すべき主要な情報源とその主な内容を示します。
情報源 | 主な情報内容 | 備考 |
---|---|---|
気象庁 | 地震情報(震源、マグニチュード、震度)、津波情報、気象警報・注意報など | 地震発生時には、気象庁のウェブサイトで詳細な情報を確認できます。今回の地震では津波の心配はありませんでしたが、常に最新情報を確認しましょう。 |
地方自治体(福島県、各市町村など) | 避難情報、避難所の開設状況、ライフラインの復旧状況、支援情報、災害対策本部からの指示など | お住まいの自治体の公式ウェブサイトや防災無線、広報をご確認ください。 |
NHKなどの公共放送 | 速報性の高い地震情報、津波情報、各地の被害状況、生活関連情報、交通情報など | テレビやラジオを通じて広範囲に情報が提供されます。 |
通信各社の災害用伝言サービス | 家族や知人の安否情報 | 「災害用伝言ダイヤル171」や「災害用伝言板」で、離れた家族や知人の安否を確認できます。 |
SNSでの情報収集とデマの見分け方
X(旧Twitter)などのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、リアルタイムな情報収集に役立つ一方で、誤った情報やデマが瞬く間に拡散しやすいという特性も持ち合わせています。
SNSで情報を得る際は、以下の点に特に注意し、情報の真偽を慎重に見極めるようにしましょう。
- 発信元を確認する: 公式アカウントや信頼できるメディアからの情報であることを必ず確認しましょう。個人が発信する未確認の情報には注意が必要です。
- 複数の情報源と照合する: 一つの情報源だけでなく、上記で挙げたような複数の信頼できる情報源と照らし合わせて内容を検証し、情報の裏付けを取りましょう。
- 冷静に判断する: 不安を煽るような情報や、過度に感情的な表現、過激な画像などには特に注意し、冷静に判断するよう心がけましょう。
- 拡散する前に確認する: 不確かな情報を安易に「リポスト」や「シェア」することは、混乱を招く大きな原因となります。情報の正確性が確認できるまで、共有は控えましょう。
余震への警戒と二次災害防止
本震の後に発生する余震は、建物の損壊をさらに進めたり、地盤の緩みによる土砂災害を引き起こしたりするなど、新たな被害を発生させる可能性があります。
今回の福島県沖での地震では最大震度4を観測しましたが、引き続き余震への警戒を怠らず、二次災害の防止に努めることが重要です。
余震発生時の行動
余震が発生した場合も、基本的には本震発生時と同様に、まずはご自身の身の安全を最優先に行動してください。
頭上からの落下物や家具の転倒に注意し、頑丈なテーブルの下などに身を隠しましょう。揺れが収まるまでは、むやみに移動しないことが大切です。
既に避難している場合は、指定された避難場所の安全性を再確認し、自治体や避難所管理者の指示に従って行動することが重要です。
また、揺れが収まった後も、周囲の状況をよく確認し、倒壊の危険がある建物や崩れやすい斜面には近づかないようにしましょう。
二次災害の具体的なリスクと対策
地震後の二次災害には、様々なものが考えられます。
それぞれに応じた適切な対策を事前に講じ、実行することが、被害を最小限に抑える上で不可欠です。
二次災害のリスク | 具体的な対策 |
---|---|
家屋の損壊・倒壊 | 傾いた建物やひび割れた壁、破損した屋根などには近づかない。必要に応じて専門家による点検を依頼し、安全が確認されるまで入室を控える。 |
土砂災害(がけ崩れ、地滑りなど) | 雨が降った後や、揺れが大きかった地域、急傾斜地周辺では特に警戒が必要。自治体の避難情報に注意し、危険な場所には近づかない。 |
火災 | ガスの元栓を閉め、電気ブレーカーを落とすなど、出火原因となるものを排除する。石油ストーブなどの燃料系機器の使用には細心の注意を払う。 |
断水・停電 | 飲料水や生活用水を確保する。非常用電源(モバイルバッテリーなど)や懐中電灯、携帯ラジオを用意する。 |
感染症の発生 | 避難所など集団生活の場では、手洗いやうがいを徹底し、マスクの着用、消毒液の使用など、衛生管理に努める。 |
交通網の寸断 | 緊急車両の通行を妨げないよう、不要不急の外出は控える。道路状況に関する最新情報を確認する。 |
事前の防災対策と準備の重要性
今回の福島県沖でのM5.7の地震は、いつどこで地震が発生してもおかしくないという日本の現状を改めて認識させるものです。
日頃からの事前の防災対策と準備は、いざという時のご自身の命や大切な家族、財産を守ることに直結します。
地震が発生してから慌てないよう、平時から備えを進めておきましょう。
家庭での備蓄品と非常持ち出し袋の確認
地震発生後、電気、ガス、水道といったライフラインが寸断された場合でも、数日間は自力で生活できるよう、家庭での備蓄品と非常持ち出し袋の準備は必須です。
定期的に中身を確認し、賞味期限切れがないか、家族構成の変化に合わせて内容が適切かを見直しましょう。
【家庭での備蓄品の例(最低3日分、推奨1週間分)】
- 飲料水(1人1日3リットルを目安に)
- 非常食(レトルト食品、缶詰、乾パン、栄養補助食品など)
- 簡易トイレ、トイレットペーパー、ウェットティッシュ
- 常備薬、救急用品(絆創膏、消毒液、包帯など)
- 懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、モバイルバッテリー
- カセットコンロ、カセットボンベ
- 毛布、寝袋、防寒具
- マッチ、ライター、ろうそく(火の元に注意)
【非常持ち出し袋の例(すぐに持ち出せる場所に保管)】
- 飲料水、非常食(最低1日分)
- 貴重品(現金、身分証明書、健康保険証のコピーなど)
- 携帯電話の充電器、モバイルバッテリー
- 懐中電灯、笛(救助を呼ぶため)、軍手
- 常備薬、マスク、消毒液、生理用品
- 着替え、タオル
- 簡易救急セット
より詳細な備蓄品や準備リストについては、内閣府防災情報のページなどで確認し、ご自身の状況に合わせて準備を進めてください。
ハザードマップの活用と避難場所の確認
お住まいの地域の災害リスクを事前に把握し、避難場所や避難経路を確認しておくことは非常に重要です。
各自治体が作成しているハザードマップ(洪水ハザードマップ、土砂災害ハザードマップなど)を活用し、自宅周辺の危険箇所(土砂災害警戒区域、浸水想定区域など)や、指定された避難場所の位置を把握しておきましょう。
避難場所までの経路は複数確認し、実際に歩いてみることで、道路の状況や障害物、危険箇所を事前に知ることができます。
また、指定避難所の収容人数や設備、開設状況についても調べておくと、いざという時に役立ちます。
ハザードマップは、各市町村のウェブサイトで公開されているほか、役所の窓口で入手することも可能です。
家族との連絡方法と集合場所の確認
地震発生時、家族が学校、職場、外出先などバラバラの場所にいる可能性も十分にあります。災害時に備え、家族間での連絡方法や集合場所を事前に決めておくことが、安否確認を迅速に行う上で非常に大切です。
- 連絡方法: 携帯電話が使えなくなった場合に備え、災害用伝言ダイヤル171や災害用伝言板、または安否確認アプリの利用方法を家族全員で確認しておきましょう。電話がつながりにくい状況でも、これらのサービスは比較的利用しやすい場合があります。
- 集合場所: 自宅が無事だった場合の集合場所(例:自宅の庭、近所の公園など)と、自宅が被災して避難が必要になった場合の集合場所(指定避難所など)の二つを設定しておくと良いでしょう。家族全員で場所を共有し、実際にその場所を確認しておくことが重要です。
- 遠方の親戚・知人との連絡: 災害時は被災地の電話回線が混み合い、つながりにくくなることがあります。比較的つながりやすい遠方の親戚や知人を「中継点」として安否を伝える方法も有効です。事前にその役割をお願いしておきましょう。
まとめ
2025年10月5日(日)0時21分頃、福島県沖でマグニチュード5.7の地震が発生しました。
この地震では津波の心配はありませんでしたが、いつどこで地震が起きるか予測できない現状において、私たち一人ひとりが日頃から防災意識を高めることが何よりも重要です。
地震発生直後には、まず身の安全を確保し、正確な情報に基づいて行動することが求められます。
気象庁などの公的機関からの情報を常に確認し、デマに惑わされないようにしましょう。
また、家族との連絡方法や避難場所の確認、非常用持ち出し袋の準備など、事前の備えが命を守ることに繋がります。
今回の地震を教訓に、今一度、ご自身の防災対策を見直しましょう。