一覧に戻る

【宮﨑県注文住宅】昨夜起きた地震発生からの備えについて

昨夜、宮崎県で地震が発生しました。幸い大きな被害は報告されていませんが、日本は地震大国であり、いつどこで発生するか予測が難しいため、日頃からの備えが重要です。本記事では、地震に対する具体的な備えについて紹介します。

 家庭での備え

家具の転倒防止

地震時、家具の転倒や落下が怪我の主な原因となります。以下の対策を講じましょう。

  • 家具の固定:タンスや本棚などの大型家具は、壁や天井にしっかり固定。
  • 重心を低くする:重い物は家具の下部に収納し、転倒を防ぐ。
  • 扉のロック:食器棚などの開き戸には、耐震ラッチを取り付ける。
非常持出品の準備

災害時に備え、最低3日分、可能であれば1週間分の食料や飲料水を備蓄しましょう。

  • 飲料水(1人1日3リットル)
  • 非常食(缶詰、乾パン、レトルト食品など)
  • 懐中電灯と予備の電池
  • 携帯ラジオ
  • 救急医薬品
  • 衣類、毛布
  • 現金、小銭
  • 身分証明書のコピー
  • 携帯電話の充電器
避難経路と避難場所の確認

自宅や職場から最寄りの避難場所や避難経路を家族全員で確認しておきましょう。

 地域での備え

自主防災組織への参加

地域の自主防災組織や自治会に参加し、避難訓練や消火訓練に積極的に参加しましょう。

高齢者や障がい者への配慮

地域内の高齢者や障がい者など、災害時に支援が必要な方々の情報を共有し、避難時のサポート体制を整えておくことが大切です。

 地震発生時の行動

身の安全の確保
  • 机やテーブルの下に身を隠し、頭部を守る。
  • 倒れやすい家具や窓ガラスから離れる。
火の始末
  • 使用中のガスコンロやストーブは速やかに消し、ガスの元栓を閉める。
  • 電気器具はコンセントを抜き、火災を防ぐ。
避難時の注意
  • 避難は徒歩で行い、持ち物は最小限に。
  • 自動車での避難は渋滞を引き起こし、緊急車両の妨げになるため避ける。

 津波への備え

宮崎県は海に面しているため、地震発生後の津波にも注意が必要です。

  • 強い揺れを感じたら、すぐに海岸や河川から離れ、高台や指定された避難場所へ避難。
  • 津波は地震発生から数分で到達する可能性があるため、迅速な行動を。

 情報収集と連絡手段

防災情報の入手

宮崎市では「宮崎市防災メール」を通じて、緊急情報や防災気象情報を配信しています。事前に登録し、最新の情報を入手できるようにしておきましょう。

家族間の連絡方法の確認

災害時には電話がつながりにくくなることが予想されます。SNSや災害用伝言ダイヤルなど、複数の連絡手段を家族で確認し、安否確認の方法を決めておきましょう。

 住宅の耐震化

昭和56年以前に建築された住宅は、耐震基準が現在と異なるため、耐震診断を受け、必要に応じて補強工事を行いましょう。

まとめ

地震は予測できない災害ですが、日頃からの備えによって被害を最小限に抑えることができます。自宅の耐震化や非常持出品の準備、避難経路の確認など、今できることから始めましょう。