2025年度版 住宅の防犯対策|SECOM・ALSOKを徹底比較&導入事例
2025年07月19日
2025年度版住宅の防犯対策ガイドでは、最新の侵入犯罪統計やAIセキュリティ機器の活用法、SECOM・ALSOKのサービス比較を通じて最適な防犯プランを提示。
増加傾向にある空き巣被害を抑止する対策を網羅的に解説します。
さらにDIYでの低コスト対策や日常的なチェックポイント、戸建てやマンションでの導入事例と地域特性に応じたカスタマイズ術も紹介し、信頼性とコストを両立した防犯対策を提案します。
目次
2025年度版住宅の防犯対策が重要な理由
戸建て・マンションを問わず、近年の侵入犯罪は巧妙化・組織化が進み、被害総額や認知件数は依然として高水準にあります。
特に2025年度に向けては、IoTやAIを活用したハイテク機器の普及により、従来の鍵交換や窓ガラス補強だけでは対応しきれないリスクが増大しています。
日本国内の空き巣被害を抑制し、安全な住環境を維持するためにも、防犯意識と最新技術の導入が不可欠です。
侵入犯罪の現状とリスク分析
警察庁『犯罪統計資料』によると、住宅侵入窃盗の認知件数・被害総額はいまだ年間数万件・数千億円規模で推移しており、戸建てと集合住宅で被害傾向に違いが見られます。
以下の表は直近3年間の推移をまとめたものです。
年度 | 認知件数(件) | 被害総額(百万円) |
---|---|---|
2021年 | 33,500 | 12,300 |
2022年 | 31,200 | 11,800 |
2023年 | 29,400 | 11,200 |
このデータから、戸建て住宅では空き巣やピッキングによる侵入が全体の約6割を占め、特に夜間や家人不在時の侵入リスクが高いことが分かります。また、2階以上の窓や裏口からの侵入が多発しており、物理的な鍵の強化だけでなくセンサーや見守りサービスとの併用が効果的です。
最新動向からみる防犯意識の高まり
政府や自治体による防犯補助金制度、マンション管理組合のセキュリティガイドライン改訂、消費者庁の調査報告などを背景に、住宅オーナーや住民の防犯意識は急速に高まっています。
2024年の民間調査では、一般住宅の45%がIoT対応スマートロックやAI監視カメラを導入済みで、さらに70%以上が1年以内の機器更新・追加を検討していると報告されました。
加えて、地域見守り活動や警察のパトロール強化、住民同士のコミュニティアプリによる通報ネットワークが整備され、異常検知から通報までのリードタイムが大幅に短縮。
AIによる映像解析や人感センサー連携により誤報を抑えつつ、迅速かつ的確な対応が可能となっています。
これらの動向は、多層的な防犯体制の構築を後押しし、2025年度以降の住宅防犯対策が必須である理由を裏付けています。
住宅の防犯対策に使われる最新機器と技術
スマートロックと電子錠の活用
従来のシリンダー錠を置き換え、BluetoothやWi-Fi、Zigbeeといった無線通信を用いて操作するスマートロックは、鍵の施解錠状況をスマートフォンアプリでリアルタイムに把握できます。
暗号化プロトコルに対応し、第三者の不正操作を防止する製品が主流です。また、電子錠は指紋認証や暗証番号入力、ICカード認証を組み合わせることで、多層的な防犯性能を発揮します。
国内で広く導入されている主要製品を以下の表で比較します。
製品名 | 通信方式 | 認証方式 | 設置工事 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
Qrio Lock | Bluetooth, Wi-Fi(オプション) | スマホ認証, シェアキー | 既存のシリンダー交換のみ | 2万5,000円~ |
GOAL ALPHA | Zigbee, Wi-Fi | 指紋, 暗証番号, ICカード | 専用プレート要 | 3万5,000円~ |
Akerun Pro | Bluetooth, Z-Wave | 暗証番号, BYOD対応 | ドア厚要確認 | 4万円~ |
これらのスマートロックは遠隔操作による解錠履歴のクラウド保存や、万一のオフライン時にも物理鍵での手動解錠が可能です。
導入時にはドア構造や電源方式、通信環境を確認し、最適な機種を選びましょう。
高解像度防犯カメラシステム
4K対応のネットワークカメラは、屋外・屋内を問わず高精細映像を提供し、遠隔地からでも人物の顔や車両ナンバーを識別できます。
赤外線LEDによるナイトビジョン機能やHDR(ハイダイナミックレンジ)を備え、逆光や夜間といった過酷な環境でも鮮明な映像録画が可能です。
映像データはH.265圧縮で保存容量を抑えつつ、クラウド録画やNASへの二重保管を行い、データの消失リスクを低減します。
防水・防塵性能はIP66以上を目安とし、ケーブル配線やPoE給電にも対応しておくと配線工事が簡略化できます。
一般住宅向けにおすすめの解像度別ストレージ目安をまとめました。
解像度 | 録画フレームレート | 1日あたりの容量(30fps) | 推奨HDD容量(30日分) |
---|---|---|---|
1080p(2MP) | 15fps | 約10GB | 約300GB |
4K(8MP) | 15fps | 約40GB | 約1.2TB |
人感センサーとAI監視技術
赤外線PIR(パッシブ赤外線)センサーやマイクロ波センサーを組み合わせたマルチセンサーは、動体検知の誤報を大幅に低減しながら侵入者を瞬時にキャッチします。
検知エリアや感度はアプリで細かく設定でき、ペットや落葉による誤報にも対応可能です。
さらに最新のAI映像解析は、カメラ映像から人物の動きや行動パターンを学習し、不審な動作を自動判別。
NECの顔認証技術をはじめとする国内メーカー製アルゴリズムは、マスク着用時や夜間でも高い識別精度を誇ります。
侵入検知時にはスマホへリアルタイム通知し、自動通報センターへの連携も可能です。
住宅向けシステムでは、屋外敷地境界/玄関前/ガレージ内部に人感センサー+AIカメラを併用し、「検知→録画→通報」の一連動作を自動化することで、不在時も万全な見守り体制を実現します。
SECOMの住宅向け防犯サービス解説
プラン別サービスの特徴
SECOMでは、住宅の規模や予算、ライフスタイルに合わせて複数のプランを用意しています。
それぞれのプランで標準装備される検知機器や通報体制が異なるため、導入前にサービス内容を比較しましょう。
プラン名 | 侵入検知 | 火災・ガス検知 | 緊急通報 | 訪問巡回 | スマホアプリ連携 |
---|---|---|---|---|---|
ベーシックプラン | 窓・ドアセンサー | オプション | コントロールパネル自動通報 | なし | なし |
スタンダードプラン | 窓・ドアセンサー 人感センサー |
火災センサー | 24時間自動通報 | 月1回巡回 | 通知・映像確認 |
プレミアムプラン | 窓・ドア・人感・振動センサー | 火災・ガスセンサー | 24時間通報+警備員緊急出動 | 週1回巡回 | リアルタイム監視 |
料金体系とコストシミュレーション
SECOMの料金は「初期費用」と「月額利用料」に分かれます。初期費用には機器設置工事・システム登録料が含まれ、月額利用料は監視・通報・巡回サービスの維持管理費用です。
プラン名 | 初期費用(税込) | 月額利用料(税込) | 想定住宅面積 |
---|---|---|---|
ベーシックプラン | 58,300円 | 6,600円 | ~30m²程度のワンルーム |
スタンダードプラン | 110,000円 | 9,900円 | 1LDK~3LDK |
プレミアムプラン | 220,000円 | 13,200円 | 3LDK以上の戸建て |
〈コストシミュレーション例〉
3LDK戸建て(プレミアムプラン)を契約した場合、初期費用220,000円+月額13,200円で24時間の侵入・火災・ガス監視と週1回の巡回が付帯します。
5年間利用すると総額約1,012,000円(初期費用+月額×60ヶ月)となります。
利用者の声と導入メリット
実際にSECOMを導入したユーザーからは「もしもの時の安心感が違う」といった声が多く寄せられています。
家族や高齢者だけの在宅時にも心配が軽減され、防犯意識が高まることが導入メリットです。
【ユーザーAさん(30代・ファミリー)】
「共働きなので留守中の空き巣被害が心配でした。スマホで異常通知と映像確認ができるので、安心して外出できています。」
【ユーザーBさん(60代・一人暮らし)】
「夜間の玄関周りの物音にも敏感になっていましたが、人感センサーと警備員の緊急出動があるおかげで、ぐっすり眠れるようになりました。」
導入メリットまとめ:
- 24時間365日の監視・通報で迅速な対応が可能
- 侵入・火災・ガス漏れなど多重センサーで幅広くカバー
- スマホアプリで遠隔確認・制御ができる利便性
- 警備員巡回や緊急出動で実効性の高い抑止力
- 保険割引や自治体補助を活用できる場合も
ALSOKの住宅向け防犯サービス解説
プラン別サービスの特徴
ベーシックプラン
ALSOKのエントリーモデル。侵入センサーと窓・ドアの開閉検知に特化し、異常を検知すると専門オペレーターが遠隔監視センターで対応します。
初期費用を抑えつつ、緊急通報や警備員の現場急行サービスを利用可能です。
セキュリティ強化プラン
ベーシックプランの機能に加え、煙・ガス検知器、防犯カメラ(室内外対応)、人感センサーをセットに。
24時間365日の常時監視体制で、火災や水害リスクにも対応します。映像をAI解析し、不審者の早期発見を実現。
プレミアムプラン
すべてのセンサー機能に加え、スマートフォンアプリ連携、遠隔施錠/解錠、AI顔認証カメラを搭載。万が一の侵入や異常発生時には、最寄りのALSOK緊急対処隊を自動派遣し、被害を最小限に抑えます。
料金体系とコストシミュレーション
初期費用と月額費用の組み合わせにより、お客さまの予算や住宅規模に合わせてプラン選択が可能です。以下は代表的な料金例です(税抜)。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 | 年間合計 |
---|---|---|---|
ベーシックプラン | 30,000円 | 3,500円 | 72,000円 |
セキュリティ強化プラン | 50,000円 | 5,800円 | 119,600円 |
プレミアムプラン | 80,000円 | 8,500円 | 182,000円 |
上記は一例です。住宅の広さ、設置台数、オプション機器により変動しますので、無料見積もりをご活用ください。
利用者の声と導入メリット
ALSOK利用者からは以下のような声が寄せられています。
- 「夜間の不審者接近をAIカメラがすぐに通知してくれ、安心感が格段に向上しました。」
- 「在宅中でもスマホで自宅映像を確認でき、子どもやペットの様子も手軽にチェックできます。」
- 「警備員の対応スピードが早く、火災報知にも即座に対処してくれました。」
導入メリットは次のとおりです。
- 24時間365日体制のプロ監視で、万が一の際も迅速に対応
- リモート操作や履歴確認が可能なスマホ連携システム
- 火災・ガス漏れ・水害にも対応するマルチセンサー
- 保険補償付きプランで、被害金額をカバー
SECOMとALSOKを比較するポイント
導入コストと契約条件の比較
住宅用セキュリティシステム導入にあたっては、初期費用・月額費用・契約期間・中途解約金などを総合的に比較することが重要です。
以下は、SECOMとALSOKの代表的なプランをもとにした目安です。
比較項目 | SECOM | ALSOK |
---|---|---|
初期費用 | 50,000~120,000円 (機器設置工事費込) |
30,000~80,000円 (キャンペーンで0円の場合あり) |
月額料金 | 5,000~10,000円/月 | 4,500~9,000円/月 |
契約期間 | 2年または5年 | 3年 |
中途解約金 | 残契約期間×月額料金の50% | 一律30,000円 |
SECOMは契約期間の選択肢が多く、長期契約を結ぶほど月額が割安になるプランがあります。
一方、ALSOKは初期費用割引キャンペーンが豊富で、導入コストを抑えやすい点が魅力です。
サポート体制と対応スピード
防犯システムの価値は、万一の際の迅速な対応力にも大きく依存します。
24時間体制の監視センターや現場出動までのリードタイム、メンテナンス対応頻度を比較します。
- 24時間監視センター
SECOM・ALSOKともに365日24時間体制でアラームを受信。両社とも遠隔地の異常検知システムを多数配置しています。
- 現場出動スピード
SECOM:平均20分程度
ALSOK:平均15分程度(地域や混雑状況により変動)
- 技術/保守サポート
SECOM:年1回の定期点検サービスを標準提供。オプションで追加訪問可。
ALSOK:契約期間中の無償保守点検が2回。緊急トラブル時は専用ダイヤルで迅速対応。
ALSOKは出動レスポンスがやや速く、定期保守回数も多いのが特長です。
SECOMはオプション拡充が豊富で、遠隔操作やスマートロック連携にも柔軟に対応します。
技術力と導入実績の差異
最新技術の採用状況やメーカーとしての導入実績は、防犯効果や信頼性に直結します。
AI監視システムやIoT連携、人感センサーとの組み合わせなど、多角的に比較しましょう。
- AI画像解析・高解像度カメラ
SECOM:顔認証や侵入経路予測を行う独自AIを搭載。200万世帯以上の導入実績。
ALSOK:リアルタイム映像解析と警戒エリア自動設定機能を装備。150万世帯超の運用データを保有。
- IoT連携とスマートホーム対応
SECOM:スマートロックや照明制御、温湿度センサーと連動し、一元管理アプリで操作可能。
ALSOK:自社開発のプラットフォームで主要スマート機器200タイプ以上と連携。
- 全国ネットワークと導入実績
SECOM:全国300拠点の支社・営業所網。大規模マンションから戸建てまで多彩な導入事例。
ALSOK:全国250拠点を展開し、自治体や企業向け防犯から家庭まで幅広い実績。
技術面では両社ともAI監視やIoT連携に注力していますが、SECOMは第三者評価の高い解析アルゴリズムを持ち、ALSOKは自社一貫開発による機器連携が強みです。
導入実績や拠点数の多さも選定ポイントとなります。
実際の導入事例から学ぶ効果
戸建て住宅での成功事例
神奈川県横浜市の一戸建て住宅において、SECOMスマートホームプランを導入した事例です。
泥棒被害が続いたエリアで、防犯カメラとスマートロックを組み合わせ、侵入検知から通報までを自動化しました。
項目 | 導入前 | 導入後 |
---|---|---|
侵入被害件数(年) | 3件 | 0件 |
通報から警備員到着までの時間 | 平均15分 | 平均5分 |
住人の安心度(アンケート評価) | 3.2/5.0 | 4.6/5.0 |
月額費用 | ― | 7,480円(税込) |
この事例では、導入から半年で侵入被害が完全にゼロとなり、住人の心理的ストレスも大幅に軽減されました。
スマートフォンでの遠隔操作やリアルタイム映像確認が評価され、防犯意識が自然と高まった点も成功要因です。
マンション管理組合での導入事例
東京都港区の10階建てマンション(総戸数80戸)では、ALSOKの集合住宅向けセキュリティシステムを導入。
共用部に高解像度カメラを20台設置し、エントランスと駐輪場に電子錠・顔認証システムを組み合わせました。
比較項目 | 導入前(月平均) | 導入後(月平均) |
---|---|---|
不審者侵入報告件数 | 5件 | 1件 |
鍵紛失による鍵交換コスト | 年間約120万円 | 年間約30万円 |
管理組合満足度 | 2.8/5.0 | 4.3/5.0 |
初期導入費用 | ― | 約450万円 |
導入後は共用部の安全性が向上し、鍵交換の頻度とコストを70%以上削減。
管理組合からは「居住者全員が安心して出入りできるようになった」と高い評価を得ています。
地域特性に合わせたカスタマイズ事例
豪雪地帯での雪害対策連携型セキュリティ
北海道札幌市の郊外住宅地では、冬季の積雪でカメラレンズが隠れるトラブルを解消するため、ALSOKのヒーター内蔵カメラと雪害警報センサーを連携。
積雪量が一定以上になると自動でカメラヒーターが作動し、クリアな映像を確保しました。
機能 | 効果 |
---|---|
ヒーター内蔵カメラ | 冬季でも映像判別率95%以上を維持 |
積雪警報と連動した自動起動 | 手動メンテナンス工数を月間80%削減 |
都市部の密集住宅地でのプライバシー保全強化
大阪市都心部の密集地では、近隣住戸とのプライバシーを確保しつつ、不審者検知を行うALSOKのゾーニングカメラを導入。特定エリアのみ高感度検知し、外部への映像漏れを防止しました。
対策項目 | 導入効果 |
---|---|
エリア指定検知 | プライバシー保持率100%、誤検知率30%減少 |
録画データ暗号化 | 外部流出リスクを0に |
これらのカスタマイズ事例からは、地域の気候や立地条件に応じた機器選定と設定が、防犯効果を最大化するポイントであることが明らかです。
自分でできる住宅の防犯対策と注意点
プロの防犯サービス導入前にも、自宅で手軽に始められる対策を講じることで侵入リスクを大きく低減できます。
以下では日常的に実践できるチェックポイントからDIY対策、家族全員で共有すべきルールまでを具体的に解説します。
日常的に実践できるチェックポイント
毎日の習慣として点検することで、ちょっとした不具合や見落としを未然に防ぎます。
チェック項目 | 確認内容 | 推奨頻度 |
---|---|---|
玄関の施錠 | 鍵が確実にかかっているか、電子錠の残バッテリー量 | 出入り時 |
窓の状態 | サッシのロック、窓ガラスフィルムの剥がれ | 就寝前・外出時 |
防犯灯・センサーライト | 点灯・点滅異常の有無、設置角度のズレ | 週1回 |
周辺の見通し | 植栽やフェンスによる死角の発生 | 月1回 |
郵便受け・宅配ボックス | 不在票や不審物の放置 | 毎日 |
低コストで実施できるDIY対策
専門業者に依頼せずとも、ホームセンターやネット通販で揃うアイテムを使って防犯性能を強化できます。
窓ガラスフィルムの貼付
飛散防止タイプや防犯強化タイプの窓ガラスフィルムは、ガラス破りを難易度の高い作業に変えます。1平方メートルあたり2,000~3,000円程度で購入でき、カッターやヘラがあれば自分で貼り付け可能です。
センサーライトの設置
赤外線センサーやマイクロ波センサー付きのセンサーライトを玄関や裏口、勝手口に取り付けます。
電池式で配線不要の製品は3,000~5,000円程度。人や車両の接近を察知して自動点灯し、不審者の襲来を抑止します。
ドア・窓の隙間補修
ドア下部や窓サッシの隙間にパッキン材やシリコンシーラントを充填し、こじ破りやこじ開けを防ぎます。
材料費は数百円から1,000円程度で、工具もマスキングテープとゴムヘラだけで施工できます。
門扉・フェンスの補助錠取り付け
既存の門扉に後付けできる補助錠(面付け錠)は1,000~2,000円で購入可能。
簡易的でも、侵入者に追加の作業を強いることで時間稼ぎができます。
家族全員で共有すべき防犯ルール
家族間で役割分担とルールを明確にし、毎日の習慣として徹底することが重要です。
役割 | 具体的なルール |
---|---|
出勤・登校担当者 | 必ず玄関・窓の施錠を確認し、完了後にLINEグループで報告する。 |
帰宅担当者 | 家族不在時はインターホン対応後に窓の開閉を点検し、施錠した上で入室。 |
夜間当直 | 22時以降は見知らぬ来訪者には対応せず、暗証番号錠やチェーンを使用する。 |
週次点検係 | チェックリストに基づき防犯灯・センサーライト・窓ガラスフィルムの状態を点検し、結果をホワイトボードに記録。 |
これらのルールは定期的に家族会議で見直し、不足や問題点がないか確認しましょう。
全員が同じ意識を持つことで、住宅全体の防犯レベルが大きく向上します。
まとめ
住宅の防犯対策は、侵入犯罪の増加や技術革新を背景に、SECOM・ALSOKなどのプロサービスとスマートロックや防犯カメラによるDIY対策を組み合わせるのが有効です。
導入事例では、戸建て・集合住宅双方で侵入抑止効果が確認されており、コストやサポート、地域特性を考慮して最適プランを選ぶと安心な住まいを実現できます。